前略 道の駅巡り 1日目 ~函館&檜山・後志地方編~
こんにちは。ヒロキです。
仕事と新生活がようやっと落ち着いてきたので
久々のブログの更新でございます。
で、今回は前にチラっと書いた通り、嫁さんと結婚する直前に行った
3泊4日の函館&檜山・後志地方の旅レポをしたいと思います。
前回の函館旅行は主に道の駅巡りが主たる目的でしたが、
今回も前回行くことが出来なかった江差方面の道の駅の踏破と
昨年のコナンの映画の舞台が函館だったのもあり映画で出た箇所の
聖地巡礼となっております!
どうぞよしなに!
前回の函館旅行編はこちら ↓
8:30 〜自宅出発〜
2人とも朝が弱いので今回は割と遅めの出発。
高速道路に乗ってまずは長万部へ車で4時間ほど走ります。
で、今回の長距離運転で大いに役に立ったのが新車に搭載されていた
クルーズコントロールです。
初めて使うものなので最初の1時間はどうすりゃいいのか
ギクシャクしてたんですが、慣れたら超楽。
ペダルも踏まずに走ってくれるし、前方車両がいれば間隔に合わせて
スピードを落としてくれるので、長距離運転には大助かり。
けどこれにシートヒーターまで付いてるもんだから余計に
眠くなりそうなのが怖い…笑 進化ってすごい。
12:30 〜有珠山SAで一休み〜
職場の上司から「有珠山は長めいいから時間あれば見ておいで」
と言われてたので休憩も兼ねて降りてみることに。
駅みたいな見た目の階段を上がっていって展望台を
見てみると、ガスのバルクタンクがちょい景観を壊してますが.
眺めは非常に良かったです。有珠山は小学校の修学旅行で
近くをいったっきりだった気がする。そん時も確か雨。
雨属性持ちは小学生からだったか…笑
13:40 〜長万部 かにめし本舗 かなや 到着〜
予定より遅れましたが、長万部に到着。
前回もかにめしを食べましたが、今回は出来立てを食べたかったので
弁当ではなく食事処に入ってみることに。
平日だったからかお客さんもそこまで多くなく、頼んだら割とすぐに来ました。
ここのかにめしは何度か食べていますがやっぱり温かいほうが美味しいですね。
14:15 ~はっぴーディアーズ到着~
さきほどのかに飯屋から車で5分も掛からないところに
小学校を改装したこのお店、はっぴーディアーズはあります。
ここに来た理由はただ1つ。
「雪花青」をしこたま買うことです。
皆さん雪花青は食べたことありますでしょうか?
まぁ何かというと前回の函館旅行のお土産屋さんで試供品としてたまたま
店員さんからもらったお菓子がこれで、美味すぎて感動したので今回は
これをたくさん買いに必ず寄ろうと決めていました。
この雪花青は恐らく体育館だったところを製造工場にして作られていて、
自分の記憶の限りだと札幌でもあまり見かけないお菓子なので
こっち方面まで行かないと売ってないのかも?(オンラインで販売はしてます)
ひとまずメイン目的の雪花青はバラ撒き用のお土産も含めて80個くらいは
買ったような気がします。それ以外にもコナンコラボのレトルトカレーとかも
売ってたのでそれも買いました。日持ちするのでまだ家に置いてあります。
16:00 ~道の駅 なないろ・ななえ到着~
前回も来たキレイな道の駅 なないろ・ななえに到着。
トイレに寄りたかったのもありましたがここは用事がなくても広いのと
色んな商品を取り扱っているのでつい寄りたくなってしまいますね。
さすが道内TOP10以内に入る人気の高さ。
街灯ジャガイモオブジェもご健在。
実はこの男爵ラウンジ内のイートインにあるフライドポテトが
めちゃくちゃ美味かったので寄った方は是非食べてみてください。
んで今回は前回寄った時に寒かったのもあり食べれなかった
ガラナソフトクリームも食べれました。ガラナの味がしっかりしてて美味しい!
17:15 ~ホテルグローバルビュー函館到着~
本日泊るホテル、グローバルビュー函館に到着しました。
函館駅からも割と近くホテル内に温泉があったり非常に手頃な値段でした。
で、メインの部屋は割と普通だったのですが
問題はトイレとシャワーブース。
なんだこのどスケベシャワールームは・・・
シャワー使ってるときにトイレに入りたくなったら
便座に座りながらシャワー浴びてる人眺めるのか…()
シャワールームのみの部屋は割と増えてはいますが、これはなかなか斬新…笑
18:50 ~函館山ロープウェイ到着~
ホテルで一息ついてから、メインの目的であるコナン聖地巡礼の開始。
さすがに既に終了はしていますが、訪れた時ちょうど函館市内とコナン映画の
コラボで映画に出た函館市内の観光地等にスタンプ台が設置されていて、
そこを辿れば聖地巡礼が出来る、という仕様になっていたので
今回は函館山でこのスタンプ帳を手に入れて全てのエリアを制覇しよう!
という目的で来てました。函館山ロープウェイは2日目の夜にしようと
思っていたのですが、2日目の夜の予報が雨だったので
急遽1日目にしようということで早速向かうことに。
入口にはコナンの大きなイラストボードがお出迎え。
チケットも買えました。半券もコナン仕様になっててイイネ!
和葉や服部・キッド様の等身大?パネルもありました。今回は五稜郭になぞらえて
星のデザインがされている服装が多いのかな?
まぁそんなこんなで山頂に到着。
自分は2回目でしたが嫁さんは初めての函館夜景なのでテンション上がりまくり⤴︎
まぁ天気は相変わらず恵まれませんでしたが夜景はしっかり
目に焼き付けることは出来ました。
しかもこの景色を見ている頃に普段は最終便が22時のロープウェイが
暴風の為つぎの便(19:30くらい)で最終にするという始末。
前回も20時ぐらいに行って最終便にギリギリ乗れてるあたり
ナゾに悪運が強い…笑
夜景を堪能した後は一度ホテルに戻り、
夕飯を食べに歩いて行ける距離の居酒屋に行きました。
ここのオススメはおでんで、先ほどの暴風で
冷えた体に染みてとても美味しかった!
イカ刺しや焼き鳥、ホタテの貝殻を使ったグラタンもとても美味。
で、ふと何かのサイトでここの居酒屋のレビューを見ていたら、
「タコザンギが美味しい」と書いてあり、メニューには
書いてなかったのでダメ元で店員さんに聞いてみたら作ってくれました。
材料が入ってるかによって作れる日があったりなかったりらしい。
これがまぁ美味いこと美味いこと。ザンギと同じ油で味付けをしているのか
タコの歯ごたえ&旨味とすごいマッチしてました。
個人的にはかなり当たりの居酒屋さんでした。ちなみにここは水曜日だと
飲み物が半額になるらしいです。
食べた後は温泉で今日の疲れを癒して、そのまま眠りにつきました。
そんなわけで旅行1日目終了!次回は2日目、コナン映画聖地巡礼の為
函館市内を車で走り回ります!
2024年 買ってよかったものランキングBEST5
こんにちは。ヒロキです。
たいっっっへんお久しぶりです。
遅まきながら新年あけましておめでとうございます。あいも変わらず不定期で更新しているブログで、結婚してからブログ書く余裕もなくなってしまいましたが、
たまに見るとアクセス数は何人か見に来ていらっしゃるみたいでとてもうれしいです。
いつも通りマイペースに更新していくので
2025年もどうぞよろしくお願い致します。
さて、昨年と同様に
『2024年に買ってよかった物 TOP5』を書こうかなと思います。
好みや趣向品といったものは個人の価値観がありますので、
参考になるかは謎ですが、そういえばこれ買おうか迷ってたんよなと
考えてた方の参考になれば幸いです。
それじゃさっそくいきましょう!!
2023年版はこちら↓
第5位 コイズミ ヘアドライヤー モンスター (約1万円)
第5位はコイズミのヘアドライヤーです。
3年前に買ったサロニアのドライヤーが突然焦げ臭くなったと思ったら煙が出始めてうんともすんとも言わなくなったので、急遽買い直した品。
こいつの凄いところは「モンスター」の名前の通り、風量がエッグい。なので乾かす時間がかなり早くなります。ゴリラみたいな性能かと思いきや風量調整が5段階あったり、マイナスイオンモードもあったり、最近頭髪が薄くなって気になる自分としては嬉しい髪に優しいスカルプモードもあって非常に多機能。前回のサロニアより重量はそれなりにあるものの、性能を考えれば納得。
第4位 panasonic 食洗機 スリムサイズ (中古で約3万円)
4位は結婚してから購入した卓上式の食洗機。
これアパート暮らしのときからずっっっっと
買おうか迷いまくってたのですが、家事の効率を良くするために中古で探して購入。結果としては皿ひとつずつ洗う手間が省けたので時間はかなり短縮できました。
欠点はやはり電気代。乾燥オフにしても毎日1回食洗機回してたら電気代が2,000円近く上がったので使いすぎは注意ですね…笑
第3位 キッチンドレインネオ 生ゴミラック (2,000円)
第3位はキッチンドレインネオという三角コーナー。前回はtowerシリーズのを使っていましたがやはりシンクに直置きしかなく水がつくとカビが生えやすかったのでこれを見つけた時は便利性に一目惚れして即購入。これがマジで便利で使わない時はスタンドを立てれば場所を取らないし、ネットをスタンド部分に引っ掛けるだけで使えるので使い勝手が非常にいい。何よりシンクが汚れにくいのが素晴らしい。
正直1〜3位どれも買ってよかった!とすごく思っていて、
なんなら同順位でいいんじゃねぇかと迷いましたが、
優劣をつけるならここかなってことで3位!
第2位 ニトリ Nスリープハード セミダブルマットレス (約7万円)
2位はニトリのNスリープのセミダブルマットレスです。自分も前から思ってはいたものの、嫁さんからマットレスが固い!と要望があったのと、近い時期に友人宅のマットレスがめちゃくちゃ気持ち良かったので購入。値段はまぁまぁな高さでしたが、寝心地は段違い!ひどい時は1分以内に眠りにつきます。柔らかすぎると腰を痛めると聞いたのでハードタイプにしましたが、これが大正解で寝てる時の安定感がすごくていまのところ快眠です。やっぱり寝具って大事だと改めて感じました。
そして、2024年買ってよかった物ランキング
堂々の第1位は・・・・!!!
第1位 パモウナ SYシリーズ 食器棚W=120 (約15万円)
1位は結婚してから購入したパウモナの食器棚です!
いままで食器棚というものを買わなかったのですが、結婚を機に
購入を決意。嫁さんと一緒に家具屋さん見に行ったりネットを調べたりと
時間をかけてようやく納得のいくものを買えました。
値段は15万円と高額ですが、ソフトクローズ機能がついた扉や
汚れの付きにくい石目調の天板、蒸気を吸収しないモイス機能など
性能は申し分ないのと、食器も自分と嫁さんの手持ちを含めても
嫁さんの収納スキルのおかげで余裕で入りきったので、
買うまでの楽しかった時間含めて、買ってよかったな~と満足しています。
と、いうわけで2024年の第1位は 「食器棚」 でした!
昨年は結婚という大きなイベントもあり冷蔵庫や洗濯機なども
新調したのでそちらもランクインさせようか迷ったのですが、
まぁこれは今度別の記事の紹介でもいいかな、ということで
今回は見送りに。実際便利ではあるけどね。
そんなわけで久々のブログ更新でした!
しばらく書いてねぇなと思い書きましたがやはり時間かかりますね…(笑)
また時間作れそうだったら旅レポ含め更新したいと思います!
ではでは~~
ご報告
こんにちは。ヒロキです。
え、最後に更新してから4ヶ月近くも経ってるの!?
と、読んでいただいている方も自分ですらそう思っていますが、
ここらで1つご報告がございます。
私ごとではありますが、この度10月21日に
かねてからお付き合いしている女性と
入籍しましたことをご報告いたします。
今後は二人で力を合わせて 暖かい家庭を作っていければと思っております。
ブログの更新頻度は相変わらずこのペースですが、
変わらず日々の日常や旅レポ、もちろんブログ主タイトルである
中古住宅の改造も少しずつやっていきたいと思います。
と、いうわけで現在は奥さんがうちに引っ越してきた荷物整理と
使いやすいように部屋の整頓から始まるんですが、
次回のブログからは旅レポ新シリーズ
『前略 道の駅巡り 〜函館・渡島地方編〜』を
お送りしたいと思っております。こちらは嫁さんと入籍前に行ってきた旅行の旅レポとなっておりますので、
次回の更新を気長にお待ちください〜
シーズンオフのワイパーを収納しよう
こんにちは。ヒロキです。
早いもんで5月も終わり6月に入りました。花粉もようやっと落ち着いたのか
前ほど鼻がグズることも無くなりひと段落。
次は暑さと湿気との戦いですが、まぁ花粉よりはマシですね。
さて、少し時期の遅れたタイトルですが、雪が溶けて夏が近づき、
タイヤとほぼ似たタイミングで交換するのが車のワイパーですね。
ただ、この交換したあとのワイパーって
保管に困るのって自分だけでしょうか?
もちろん消耗品なのでボロければ捨てて終わりですが、
次のシーズンも使えそうな感じであれば冬(or夏)まで
どう保管しようか…となることがしばしば。
以前までワイパーが入ってた空き箱に入れていたのですが、
交換時に濡れてたり雨や雪の日に交換をしようとすると
箱が濡れてフニャフニャになってしまい、
割と長さのある固いものをしまうのに
ちょうどいい物はないかと探していたところ…
https://jp.daisonet.com/products/4549131296228
ありました。
これなんぞ?と思う方もいるとは思いますがこれはA2~A0サイズの
紙をしまうための筒です。紐を緩めれば長さが1mまで伸び、
細長い物をしまえます。自身も専門学校で製図の授業の際などに
図面をしまって持って帰る時に使っていたのですが、
まさか100均に売ってあるとは…。ちなみにダイソーで300円で売ってました。
実はこれの存在は前から知っていて、なんなら
「車 ワイパー 収納」で調べたら他の方のブログかなにかで
これと同じものを紹介していたので自分も便乗した感じです。
参考にした記事は→ こちら
100均の割には意外としっかりしてるので保管にピッタリで、
紐も付いてるのでガレージの内部にひっかけれて
あまり場所を取らないのもいい点ですね。
そんなわけで本来の使い方ではないものの手頃な金額で
不便な点を解決できました。自分は趣味が多いせいで常日頃金欠なので
つくづく100均には助けられていて、週に2~3回は行っているものの
新しい発見に常に驚かされています。
皆様も100均を駆使して日常の不便な点を解決していきましょう~~
ではでは~~
三度目の正直
こんにちは。ヒロキです。
ブログだいぶご無沙汰になってましたね。現在花粉シーズン到来で
前回空気清浄機を新たに導入したので自宅ではそこまでではないですが、
外に出ると鼻水やらくしゃみがやたら出る毎日…。
先日初めて耳鼻科に行ってアレルギー用の薬も貰ってきました。
年々悪化してる気がしますね…(笑)
さて、少し前になりますがゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたでしょうか?
自分はコナンが好きで毎年映画を見に行ったので
今年も逃さず見に行ったり、両親がこちらに遊びに来たりと
割と充実した休日でした。
そのゴールデンウィーク期間中に東藻琴の芝桜を見に行ってきました。
事前情報では6分咲きだったのでそんなに咲いてないかもな~と
思ったのですが、天気はあまりよくなかったものの、
いざ行ってみたら結構しっかり咲いてました。
芝桜を見に行ったのは運転免許取り立ての時に家族で行ったっきりなので
おおよそ10年ぶりでしょうか。非常にきれいな景色を見ることが出来ました。
で、帰り道に『 道の駅 あいおい』に行ってきました。
ここは過去に2回寄ったことがあり、当然ながら道の駅スタンプは
既に押してあるのですが、
ここに来た理由はただ1つ、
『クマヤキ』 との決着をつけるためです。
クマヤキとの因縁はこちら↓
そもそもクマヤキって何?というところからですが、
ここの道の駅あいおいにある名物のスイーツで、まぁ要するに
クマの形をしたおやきみたいなもんです。それが非常に人気なのか
2019年に行った1回目も閉店1時間前に行ったのに売り切れで買えず、
2022年の2回目は前回の反省でさらに1時間早く行ったのにそれでも売り切れ。
2回とも売り切れで悔しい思いをし続けてきました。
そして最初の1回目から戦績0勝2敗のまま約5年の時が過ぎた三度目の正直…!
時間的には閉店の1時間半前あたりで2回目より少し遅めの到着でした。
果たしてクマヤキは売っているのか…!?
と、いうわけで三度目の正直でようやく買えました~!!!
(ブログのネタ的には売り切れてた方が面白かったけど…笑)
全部で4種類あったのですが、とりあえずノーマルのクマヤキと、
豆乳クリームを使用した ヒグマを1つずつ購入。
5年間 食べたくても食べれなかったクマヤキにようやくありつけました。
味はやわらかめの生地を使ったいたってふつうのお焼きなんだけど、
ひときわ美味しく感じました…(笑) 縦長なので意外と食べ応えありましたね。
どうせなら次来た時は残りもう2種類を買ってみるのもありですね!
(次来たときはまた売り切れてるかもしれんけど…笑)
と、いうわけで日帰り芝桜旅行でした~
東藻琴の芝桜公園は5月13日現在で7~9分咲きと
非常に見ごろの時期となっており、芝桜まつりは5月31日までとなっています!
道の駅あいおいではこちらのクマヤキが1個200円と非常にお手頃です!
近くを走った際は芝桜公園を見つつ、
ぜひ道の駅あいおいでクマヤキチャレンジをしてみてください~
ではでは~
仁義なき花粉との戦い ~2nd Season~
こんにちは。ヒロキです。
前回の日本クラシックホテル巡りから早くも1カ月ちょいが経過し、
東海オンエアの46都道府県の旅の動画を見ていると
なおさら旅行したい欲が出ているのですがさすがに車検や自動車税、
その他カードの使用で金欠なのでしばらくは自重します…笑
さて、前にも書いたことがあるのですが、
そろそろ(というか急に)気温が上がってきて北海道にもそろそろ襲来してくるのが
花粉ですね。自分も4年ほど前から花粉症デビューしてからというものの
薬を飲まないと寝れなかったりするほどになってしまいました。
ただまぁ自分はまだ市販薬でなんとかなっているので病院の薬でないと
効かない方よりはだいぶ軽症だとは思いますが…笑
で、2年~3年ほど前にこの花粉に抵抗するために買ったのがSHARPの
プラズマクラスター付き空気清浄機です。これですね↓
ですが、あの時はまだアパートに住んでいて
1台で何とかなっていたのですが、昨年から一軒家に引っ越したので
くつろぐ部屋が1階、寝る部屋が2階なのでわざわざ寝るたびに空気清浄機を
上にあげて下におろしての作業をするのもさすがに面倒だったので…
はい、というわけで2台目買いました。
↑ 型番が違うのは対応畳数が広いためで、大体機能は同じです
で、これはさすがに新品で買うとどえらい高いので今回は
メルカリを使って12,000円で買えました。1台目より安く買えてる…(笑)
買ったのは2019年製でキレイに使っていたのか外傷はほとんどナシ。
空気清浄器の機能をメインで使ってもらうつもりだったので加湿器の
フィルターとかにカルキ付いてるのはそこまで気にせず、
対応畳数は空気清浄で23畳と前に買ったものよりもかなり広い範囲を
カバーしてくれるみたいなので、1階に置くことにしました。
正直どこまで効果があるのかはわかりませんが、
前のアパートに住んでた時は有るのと無いのとで
だいぶ鼻のむずがゆさが変わってたので効果はあるんでないでしょうか。
ただ、この型番の商品を調べていて少し気になるレビューがありまして、
「加湿器の機能を使うとすごい臭くなる」というものでした。
自分も加湿器のフィルターはこまめに掃除しない人間なので、放置してると
家の中で悪臭するのはさすがに勘弁ですね…笑
加湿器はもともと別のを持ってるので花粉の時期が終わって冬までは
空気清浄だけで頑張ってもらおうと思います。
花粉症をお持ちの方は早めに薬と対策の準備をしておきましょう!
ではでは~
<購入物>
メルカリ SHARP 空気清浄機 KI-GS50-H ¥12,000
前略 日本クラシックホテル巡り ~箱根・横浜・蒲郡編~ 3・4日目最終日
こんにちは。ヒロキです。
前回に引き続き両親とのクラシックホテル巡りの旅レポです。
今回で最終日です!どうぞよしなに!
1日目はこちら↓
2日目はこちら↓
6:30 ~起床 朝食会場へ~
相変わらず朝早い起床。まぁ前日が早めの就寝だったので
そこまで辛くはなかったですが、混む前に朝食会場に向かうことに。
朝食会場に向かう際、ホテルの本館にあたる大階段が目に入りました。
この場所はニューグランドといえば、と言われるほどの有名なもので、
ホテルと同じ名称のニューグランドブルー色の絨毯が敷かれています。
そうそう、前回書き忘れていましたがこのホテルも当然数多くの
著名人が来館しており、富士屋ホテルでも名前が出ていたチャップリンや
大リーガーのベーブルースなどがいますが、その中でも特に注目を浴びたのが
ダグラス・マッカーサー元帥です。
連合国軍最高司令官で、戦後の日本国憲法に大きく関与した人物で有名ですね。
そのマッカーサーが新婚旅行で泊まったホテルがこの
ホテルニューグランドだそうです。富士屋ホテルの時といい
泊ったことのある人たちがあまりにも有名な人が多すぎる。
で、昨日に引き続き朝食は和食と洋食を選択できましたが
今回も和食をチョイス。ご飯orおかゆ、ハラスorカレイの魚の選択も
出来たので、自分はハラスを選択。おひたしや漬物もどれも美味しかった!
朝食後は少し時間があったのでホテルのすぐ目の前にある山下公園を散歩。
この船はとあるゲームで爆発するシーンがあるんですが、
これが実物かぁ…と思いながら見てました(笑)
ホテルニューグランドをチェックアウトし、電車に乗って今度は
静岡といえばプラモデルの町として有名で、町のいたるところに
プラモデルで部品を外す前の状態のモニュメントが飾られています。
とくに有名なのは公衆電話のやつですかね。
で、今回実物を見れたのはこちらの駿河城公園近くにある
徳川家康の甲冑プラモデルのモニュメントです。
プラモデルは中学生の時に2~3回やった程度なんですが、
クオリティが思ってたよりも高かったです(笑)
そんなわけでこのプラモデルの近くにある駿府城公園にやってきました。
1日目の小田原城と同様に、周りがお掘りになっており、
門構えが堅牢な作りになっていて侵入しづらいつくりになっていますね。
さてそんな家康にゆかりのあるお城はいまどうなっているかというと…
実はまだ発掘調査中でした。といっても発掘調査は城の土台の部分となる
天守台の部分のみで、現在は大きな公園や遊歩道、出店が並ぶ
憩いの場となっており、城の姿は復元された入口のみといった感じでした。
その後ここの近くにある静岡市歴史博物館にて、
徳川家康と駿河の関係性が深く書かれた内容の展示を見ていたのですが、
とにかく家康の深い駿府愛を感じる資料ばかりでした(笑)
地元愛って大事だよね。
13:00 〜浜松駅到着 昼食〜
駿河を後にして、再び電車に乗り浜松駅に到着。
ここらでお昼ご飯にすることに。
選択肢は色々あったのですが、三連休ということもあり
どこもかしこも非常に混んでました。
少し並んでようやっと入れたところでマグロユッケ丼と
浜松といえばの餃子を食べました。餃子は野菜多めでシャキシャキしてて
美味しかった!
さて、このあとは少し両親と別行動を取ることに。
両親は浜松城を見にバスで移動、自分は駅に残りお土産類が
キャリーバッグに入り切らなくなったので
ひとまとめにできる兼次回の旅行でも使えそうな
やや大きめの収納できるエコバッグ探し。
結局何店か回ったものの東急ハンズで買いました。
デパート価格で3,000円近くしてエコバッグにしては
結構高かったけどまぁ次の旅行でも使えるしいいや。
16:00 〜蒲郡クラシックホテル到着〜
両親と合流後、再び電車に乗り愛知県の蒲郡クラシックホテルに到着。
まぁ名前にも書いてある通りここも日本に9つある
クラシックホテルの会の1つです。やはり格式高いホテルは外観から
もう次元が違う。高級旅館のそれですね。
こちらの蒲郡クラシックホテルも相当歴史が長く、きっかけとなった建物の
創立は明治45年。料理旅館の「常盤館」を創業してから蒲郡ホテルを
開業した形になります。こちらの多くの著名人が来訪しており、
昭和天皇陛下やベーブ・ルースや川端康成、志賀直哉などが竹島と縁のある
作品を作るのに停泊していたといわれる文学作者に愛された宿ともいえますね。
ホテルのエントランス内もめっっっっちゃ豪華!!
富士屋ホテルもすごかったけどここの内装は「アール・デコ様式」を
存分に使った造りとなっていました。エレベーターは創業当時から
稼働しているというもはや年期があるとかそういうレベルではない
レトロ感が出ていました。
で、肝心のお部屋なんですが、このホテル3人部屋が
無いということで、なんと自分だけツインの部屋を1人で使うという
ハイパー贅沢仕様になりました。富士屋ホテルほどではないですが
天井が高いうえに窓も大きな開放的なお部屋。窓からの眺めは
竹島が見える抜群のロケーションでした。壁や扉などに古さを感じますが
丁寧に手入れされているためボロさを感じないお部屋でした。
トイレと風呂の広さは相変わらずの広さ。
富士屋ホテルと遜色ない広さでした。これ1人で使うのは贅沢すぎる。
せっかくなので夕飯の時間まで近くを散歩してみることに。
こちらはクラシックホテルに併設されてるチャペルですね。
夕焼けも相まって非常にきれいな景色ですね。そういえばちょうど
チェックインしていた時にブライダルの打ち合わせをしていた方々が
いたのでここでやる予定なのかな?
ここまできたら竹島を近くまで見ないと勿体ないので向かってみることに。
竹島までの道はこの橋1本のみ。大体長さ600mほどある橋を
ひたすらひたすら歩きます。
景色を眺めながら7~8分ほどかけて竹島到着。実は竹島の中には
八百富神社が入っていたのですが、さすがにここで時間切れ。
島内を散策することなくホテルに戻りました。
あ、夕食は歩いて1.5㎞くらいの国道沿いにある回転寿司屋でした。これだけ
落ち着いた宿でも少し歩けばすぐ国道走ってるのがなんとも面白いところ。
4日目最終日は前回の名古屋旅行でも行った岡崎市に行きまして
両親は岡崎城を登っていました。自分はさすがに1回行ったので辞退して
近くの神社のおみくじやら交通安全ステッカーを買ったりして
空港で昼ごはん済ませて15時過ぎには北海道到着で今回の旅行は終了。
両親とは新千歳空港で分かれて自分は電車で帰りました。
今回の旅行は自分の旅じゃまず行かない&泊まることのない所ばかりで
非常に貴重な経験が出来ました。おそらく多分きっと泊まることは
無いと思いますが、もし万が一億が一機会があればまた行ってみたいですね。
そんなわけで最終日は駆け足でしたがクラシックホテル巡りはこれにて終了!
最後まで見ていただき有難うございました~